ひらけごま!

 

パソコン通信で客から魚の注文を取って、獲れたての新鮮な魚を全国に売りまくっている魚屋さんがあるそうだ。淡路島南淡町の魚屋さんらしい。世はパソコン時代。いっそのこと船にパソコン積み込んで客の注文に即刻応じたらどうだろう。カレイならカレイ、タコならタコを、パソコンから送られる注文通り即座に釣り上げる。釣った魚は〒マークの郵便船かイルカ・マークの宅配船に託す。船は関空桟橋へ突っ走り、飛行機は注文先へ飛ぶ。なんならヘリコプターで玄関先まで届けてもよろしい。

 

淡路島北淡町の富島(としま港)は、昔は机浦といったがイケフネ(イケス船)の伝統がある。このイケフネの鮮魚運搬が平成の世にパソコン化したのだろう。

漁村には元々気質的に商売感覚の発達しやすい素地がある。とれた作物を食っておればなんとか生活できる農村と、日々魚を売って米を買はねばならぬ漁村との、生活スタイルの違いだろう。

江戸時代は冷凍技術がなかった。せっかくの新鮮魚も塩にするか干すかしかなかった。それだけに活魚を客に届けることができれば高値が期待できた。客は大阪に多い。大阪に活魚を運びたい。で、富島の漁師は魚をイケブネに生かしたまま大阪湾を漕ぎ渡り、大阪や堺に売りに行った。

当初は主に鯛やスズキやサワラやタコなどの高級魚を運んだものらしいが、サワラを生かしたまま運ぶのはきっと難しかったろう。よほど注意してもサワラはすぐに弱る。大きな大きなイケスだったに違いない。櫓船(やぐらぶね)だったというが、ほとんど船体の全部がイケスだったのではないか。櫓船は当然()()いだ。動きが遅い。魚は長旅にくたびれて身が少し痩せたようである。このためか後年には鯛とタコだけになった。鯛は商品価値が高かったからだし、タコは長旅に()せなかったからだ。タコは肝っ玉が座っていて横着である。平気でイケスに寝そべっていた。(見た目、タコに似る者にナマコがあるが、ナマコはイケスに飼うと日々身が縮むようである)

 

   ◇  ◇  ◇

 

パソコンで思い出したが、小説家の筒井康隆氏がパソコン小説を出したと聞いた。インターネットで小説をパソコン画面に呼び出して読む。読み代すなわち本代はいったいどうやって取るのだろう。氏もタダ読みは困るだろう。パソコン音痴の私には不思議でしょうがない。

つい先日だった、通勤に使っている私鉄の定期券をうっかりJRで使ったらスルリと通用した。降車時だったからポケットには正規の切符を持っていて、改札を通った後ポケットに手を突っ込んで“アレレ? なぜキップがまだポッケにあるの?”となって、前述の次第が判明した。確かに私は私鉄の定期券をJRの自動改札機に突っ込んだのである。そしたら改札機のストッパーがパッと開いて、向こうの穴から定期券がヒョイと出た。私は悠々とまかり通った。

駅の自動改札機がパソコンとどういう関係なのかは知らない。が、テレホンカードがどの電話機でも使えるように、私鉄のカード定期券がJRで使えても、私は別段不思議だとは思わない。次回は初手から切符を買わずに私鉄定期券でJRに挑戦してみるつもりだ。もし成功すればその次にはテレホンカードで試す。はたしてストッパーはパッと開くだろうか。